お金の不安、プロと一緒に解決しませんか??
~ あなた専属の“売らない”ファイナンシャルトレーナーが伴走します! ~

「J-FLECはじめてのマネープラン」割引クーポン対象です

「J-FLECはじめてのマネープラン」公式ページにて詳細をご確認いただき、お申込ください。

https://www.j-flec.go.jp/public/consult
J-FLEC(金融経済教育推進機構)のHPに遷移します

こんな悩み、ありませんか?

  • 「貯金はしているけど、このままで大丈夫?」
  • 「資産運用のやり方、いまのままで大丈夫?」
  • 「いくら投資できる?どうはじめたらいい?」
  • 「家を買いたい。予算はいくら?」
  • 「ライフプランを考えたいけど、誰に相談したらいいかわからない…」

わたしたち生活者は今、マネープランを見直すべきタイミングに直面しています。

日本は現在、多くの社会的・経済的変化に直面しており、
少子高齢化の進行、地域格差の拡大、ライフスタイルの多様化や地球環境の変化をうけた家選びの基準の変化など、私たちの生活に影響を与える要因が増えています。

特に、寿命の伸長という要因は重大です。
老後生活が伸びるとともに老後生活への備えの重要性が高まっており、「経済的に自立した暮らしを一日も長く営むこと」が求められています。

昨今、お金に関する情報を得る機会は増えていますが、残念ながら多くの情報にはさまざまな色がついており、単に得たものを「そのまま実際の生活に役立てること」は困難な状況です。

マネープランをライフプラン実現のツールとしていくためには、リスクへ適切に対応することに加え、家計管理や資産管理のスキルが求められます。

人生を考える時、望まれるのは豊かな暮らしです。
そのために重要なことは、リスクをふまえたファイナンシャルプランを構築し、ライフプランを具体的に実現できることだと考えます。

当サービスの対象者

本サービスは以下のような方を対象としています。

将来に備えたい20代〜40代の会社員・自営業者

  • これから資産形成を始めたいが、何から始めればよいかわからない方
  • 住宅購入や結婚、子育てを控えている方
  • 住宅ローンの返済計画に不安がある方

ライフプランを見直したい40代〜50代の方

  • 老後の生活設計を考え、支出の見直しや資産形成計画をたてたい方
  • 住宅ローンや保険、資産形成計画の見直しを検討している方

学ぶ意欲をもち、主体的に資産を管理したい方

  • 資産運用に関心があり、リスク管理を学びたい方
  • 継続的に学びながら実践し、より良いお金の使い方を身につけたい方

課題

現在の日本では、ライフプランニングを体系的に行い、実現に向けたトレーニングを積む場が限られています。
特に、

  • ライフプランを作成し、具体的な実行計画を立てる機会が少ない
  • 住宅ローン、保険、資産形成など、お金の活かし方を総合的に学ぶ場が不足している
  • 継続的なトレーニングを通じて、お金の使い方や金融商品・保険・住宅ローン選択スキルを磨く機会がない

このような状況を踏まえ、当オフィスではライフプランニングを基盤としたトレーニングサービスを提供し、個人が自身の未来を主体的に設計し、実現できる環境を整えます。

サービス概要

本サービスでは、ライフプランの実現を第一とし、社会・経済環境の変化により予想される影響とリスクを長い時間軸でとらえ、さまざまな制度やサービス・商品を公平に評価・比較検討し、資金計画の作成と実行を支援します。
具体的には以下の内容を提供します。

ライフプランニング支援ファイナンシャルプラン(資金計画)の立案支援ファイナンシャルプラン(資金計画)の実行支援ファイナンシャルプラン(資金計画)の定期的な見直し
・ライフプランのヒアリング
・ライフプラン上の目標の明確化と確認
・ファイナンス状況の確認と分析・評価・戦略
・ライフイベントの洗い出し
・リスクの洗い出し
・年金見込額の確認
・住宅計画・資産形成計画・リタイアメント計画の評価
・住宅ローン借入額の評価
・税制・社会保険制度の活用
・投資方針書の作成
・住宅ローン・団信の評価・比較検討
・保険商品の評価・比較検討
・年金受給時期の評価・評価・比較検討
・退職金の受取り方法の評価・比較検討
・生活費予算の策定
・貯蓄のしくみ化
・資金計画の進捗確認
・定期的なフォローアップとプランの見直し
・継続的なトレーニングによるスキル向上

家計・資金管理力を高めるしくみをご用意しています。

  • 単なる知識習得ではなく、実践を通じてスキルを身につける!
  • 専属トレーナーが伴走し、継続的にアドバイス!
  • お金の使い方を見直し、暮らしを豊かにする力を養う!

家計管理力を高めるしくみ

  • お金の流れを見える化し、問題の早期発見をサポート
  • 定期的なチェックで、トラブルに強い家計をつくる
  • 家族での共有が簡単になり、話し合いがスムーズに
  • 節税対策を適切なタイミングで実施できる

家計の全体像を把握し、生活における利益を見える化するツールを提供します。
これにより、無駄な支出を減らし、貯蓄や資産形成に回せるお金を増やすことが可能に。
さらに、家族での情報共有がスムーズになり、トラブル時の話し合いも円滑になります。

資金管理力を高めるしくみ

  • ライフプランシミュレーションで理想と現実のバランスをとる
  • 必要な資金を長期的に見える化し、資金不足の予測を可能に
  • 投資のしすぎ・しなさすぎを防ぎ、合理的な資産運用を実現
  • 住宅ローンや保険の払いすぎを防ぎ、最適な資金配分を可能に
  • 数字で未来を可視化し、不安を軽減する

資金計画を数字で見える化することで、「今、何をすべきか?」が明確に。
無駄なローンや保険料の支払いを防ぎ、最適な資産運用ができるようになります。
また、家族で将来の目標や価値観を共有しやすくなるため、安心して資産形成を進められます。 

※オフィス面談とオンライン面談、オフィス+オンライン面談でご提供が可能です。

提供価値

本サービスの目的は、お金を単なる「損得」の道具としてではなく、ライフプランを実現し、「一生のあそびの時間を生み出せるもの」として活用できる環境を提供することです。

自分らしい暮らしの実現

  • 価値観に合ったライフプランを構築し、実行可能な計画へ落とし込む

安心できる未来設計

  • 老後を見据えたリスク管理と資産形成を支援

継続的な成長と学び

  • 実践を重視したトレーニングで、お金の知識を生活に活かせるスキルへと変換

コンプライアンス

法令や規程を遵守します。

特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 CFP®認定基準規程

特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 業務基準規程

まとめ

本サービスを通じて、お金の知識を身につけるだけでなく、それを活かしてライフプランを実現することを目指します。

継続的なサポートと実践的な学びの場を提供し、一人ひとりの理想のライフスタイルを築くお手伝いをしていきます。

FPオフィスツクルさんによる【FPオフィスツクル】ファイナンシャルトレーニングサービス紹介 (動画)

返金システム

コースを1年間ご利用いただいても、家計や思考、習慣、あり方などに一切の変化や成長がない場合は全額返金させていただきます。

返金をお申し出ください。

ご利用の流れ(初年度)

1 ご意向と協働実現性の確認(無料説明会)

まずはご意向をお伺いします。
現在の状況や当サービスに希望することなどについて、おたずねします。
サービスの内容と当オフィスでサポート可能な範囲、利用するツール等をご確認いただきながら、
協働できるか双方確認していきます。

ご利用を希望される場合、契約時書類をご確認のうえトレーニングサービスにお申し込みください。

2 ヒアリング

フィーのお支払いを確認後、サービスを開始します。
まずはお客様の価値観、考え方、期待および金融に関する経験等ライフプランニングに関連する情報についてヒアリングさせていただきます。
想定される時間の目安は2時間程度です。

3 ファイナンス状況の確認と分析・評価

現状の資産・収支状況を確認し、ライフプランシミュレーションを複数回行い、想定されるリスクやライフイベントをふまえ、分析と評価を行います。
年金見込額の確認や住宅計画・教育資金計画・リタイアメントプラン・資産形成計画の評価も行います。
必要な資料のご提出とシートへの記入をお願いします。
リスクの理解にあたり、ワークシートも活用します。

4 資金計画立案

個々の目標や価値観に基づいた実行可能な資金計画を策定していきます。
ご意向に応じて、住宅計画や資産形成計画の立案も行います。

5 資金計画の実行支援

資産形成計画にもとづく資金配置を実践していきます。
生活費の予算を策定し、住宅ローンや団信、保険商品や金融商品の比較検討を行います。

社会保険制度やNISAやiDeCo、企業年金や福利厚生は積極的に活用し、貯蓄をしくみ化します。

6 実行と検証

実行しながら都度検証をしていきます。
必要に応じてライフプラン・ファイナンシャルプランの見直しを行います。

7 決算とふりかえり

1年間のまとめを行い、あわせて次年度の準備を行います。

ご利用の流れ(2年目以降)

1 今年度の予算と資金配置の確認

2 環境や家庭などに変化がある場合は、あり方を再度確認しながら必要に応じた対応を行います

3 決算とふりかえり、次年度準備